講座
研究グループ
担当教員
研究内容
電気エネルギー講座
電気エネルギーと化学エネルギーの相互変換に資するエネルギー変換デバイスの構築
リチウムイオン電池 / 次世代型二次電池 / 全固体リチウム二次電池 / 電気化学 / 材料化学 / 黒鉛層間化合物 / 炭素材料 / 電気自動車 / 高速充電
雰囲気制御グローブボックス:リチウムイオン電池など高エネルギー密度電池の材料は空気や水分に対して不安定なものが多いため、アルゴン雰囲気で電池の作成を行う。
リチウムイオン電池の階層構造:リチウムイオン電池の電極は電極活物質、導電剤、結着剤からなる複雑な多孔性構造であるため、モデル化を通した基礎研究が必要であり、特に空隙内のイオン移動、電極/電解液界面のイオン移動について詳細に研究している。
特任教授 岩田 幹正
横水研究室では、高圧交流システム向けSF₆・PFASフリー遮断器や低圧直流システム向け新規アーク消弧媒体など、環境持続可能な電力系統保護装置の研究に加え、再生可能エネルギー源を統合した電力系統の不安定性に関する研究を行っている。
大電流 / 高温ガス / LVDCおよびHVDC用遮断器 / SF6及びPFASフリー電力機器 / 配電システム及び需要家設備 / アーク放電 / プラズマ基礎特性 / パワー半導体応用 / 再生可能エネルギー
Fig. 1. 低電圧直流(LVDC)システム向け新規アーク消弧媒体の開発と、電力保護装置内で形成される高温ガスの誘電特性に関する研究している。
Fig. 2. 再生可能エネルギー発電設備を導入した中電圧(MV)電力系統の不安定性に関する定式化を進めている。
准教授 田畑 彰守
ナノ結晶シリコン系薄膜材料の開発とシリコン太陽電池の高効率化を目指して
ナノ結晶SiC / 微結晶Si / アモルファスSi / Si太陽電池 / ホットワイヤーCVD / ラジカル処理 / プラズマプロセス
ホットワイヤー化学気相成長(HW-CVD)法:加熱した金属(フィラメント)表面での触媒反応により分子を分解し、ラジカルを生成して,薄膜を堆積する技術。水素ラジカル処理等の技術としても用いられる。
スパッタリング法:プラズマ中のイオンが固体表面に衝突し、固体を構成する原子が空間に放出されるスパッタリング現象を用いて、薄膜を堆積する技術。
電気エネルギーシステムの効率化・環境負荷低減
電気エネルギー / 電力機器 / 電力システム / スマートグリッド / 環境調和 / 超電導 / 高電圧工学
世界初の高温超電導限流変圧器
高電圧試験設備(800kV雷インパルス,250kV交流電圧)
教授 加藤 丈佳
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、再生可能エネルギーの大量導入や海外からの水素等の調達など、様々な取り組みが必要です。これらに資する柔軟な電力・エネルギーシステムの構築を目指し、下記の研究に取り組んでいます。
電力需要時系列データの構築 / 電力・エネルギーシステムの計画・運用手法の開発 / 再エネ発電の出力予測の高信頼化 / パワエレ機器制御の構築
天空画像,衛星画像,数値気象予報などを利用し,数日先~数時間先までの太陽光発電、風力発電出力を予測
需給インバランスの削減のための需要家機器制御手法の構築
ハイブリッドカーや電気自動車、電力インフラ、さらには次世代航空機で使用される電力変換器や回転機(モータ)の高効率化、小型軽量化を目的として、パワー半導体分野、制御分野、磁気分野を融合したパワーエレクトロニクス技術の研究を行う。
パワーエレクトロニクス / パワー半導体応用 / 磁性部品応用 / 電源システム / モータ駆動制御 / GaNパワー半導体応用 / SiCパワー半導体応用 / ハイブリッドカー用電気システム / 次世代航空機用電気システム
研究室で独自に開発した観光用電気自動車(インホイールモータ搭載、キャパシタ充電により従来のバッテリ搭載時には充電時間が5時間かかるのに対して4分で満充電可能
車載用を想定して、GaNパワー半導体を用いて世界最高電力密度(3W/cc以上)の電力変換装置の実機構築を実現
准教授 栗本 宗明
カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に貢献すべく、電力機器や電動モビリティを革新する固体絶縁材料の研究を推進しています。
ナノコンポジット / 発電機用固定子絶縁 / パワー半導体モジュール封止材/ 電力ケーブル・キャパシタの劣化診断 / エネルギーハーベスティング / 3Dプリンティング / トポロジー最適化応用
様々な電力機器や電動モビリティへの適用が期待されるナノコンポジット絶縁材料
伸縮コンデンサによるエネルギー変換,複合材料の誘電物性を活かした機器・部材開発
先端エネルギー講座
夢の核融合発電の実現に向けて:核融合プラズマ物性と材料相互作用の理解と制御
エネルギー / 核融合 / プラズマ / ナノ金属 / ダイバータ / 水素吸蔵
プラズマ実験装置、円状のプラズマを生成し、核融合装置内でのプラズマの応答と材料の相互作用を調べる
生成されたプラズマの様子。水素原子からの発光によりプラズマは明るく光る。
ナノテクノロジーでエネルギーの未来を拓く!
高温超伝導体 / 熱電変換材料 / エネルギー材料 / エピタキシャル薄膜 / 薄膜の成長と物性 / 高温超伝導線材 / エネルギーデバイス
強力なレーザーで発生したプラズマ
電気抵抗が“ゼロ”の超伝導導線宇宙電磁環境工学講座(宇宙地球環境研究所・協力講座)
研究分野