【情報学研究科・関連研究室】
講座
研究グループ
担当教員
研究内容
情報通信講座
人に優しいユビキタス社会の構築をめざす
XCAST / 多地点通信 / ネットワーク層 / アプリケーション層 / 仮想空間 / 無線LAN位置推定 / スマートフォン / サービス推薦 / クラウドソーシング / スマートフォンアプリ / 位置依存情報 / 電力センサ / 省エネ / 行動認識 / 大規模コーパス / センサ / センサルーム / スマートスペース / 組み込みソフトウェア / 情報機器連携
教授 岩田 哲
より安心で,より安全な情報社会の発展を目指して
情報セキュリティ / 暗号理論 / 安全性解析 / 暗号解読
教授 水谷 圭一
未来社会を実現する革新的な無線通信システムの開発,及びアプリケーションの創出を目指す。
6G / Beyond 6G / 7G / 通信方式 / 変復調方式 / 超高速大容量通信 / 超低遅延・高信頼通信 / 超低消費電力通信 / グリーンワイヤレス / 大規模IoT / 非電波無線通信 / 音響通信 / 無線センシング / AI・機械学習通信応用 / 無線通信ユニバーサル端末・UI / 信号処理 / 無線ソフトウェア技術 / 無線ハードウェア技術 / 無線伝搬 / 無線システム実装・実験
教授
山里 敬也
(教養教育院)
講師 路 姍
あえて雑音を利用する通信,電波では無く目に見える光を使う通信(可視光通信),機械学習を活用した通信,超音波の応用など既存の通信の枠を超えたところからアプローチをすることで,通信の本質に迫ることを目指しています.
可視光通信・車車間路車間通信 / 第6世代移動通信システム(6G) / 非線形理論の通信への応用
情報システム講座
ことばを巧みにあやつるコンピュータの実現
人工知能 / 自然言語処理 / 文章解析 / 入試問題の自動解法 / テキスト生成 / 会話文の生成 / 小説の自動生成 / 広告の自動生成 / 文章の平易化 / 文書作成支援
情報学研究科所属
「音声」「音楽」「音響」「運転」など、私たちにとってとても身近な存在である音や人の行動について研究しています。
三次元立体音響 / 臨場感再現 / 音声認識 / 音声対話 / 歌声分析 / 楽曲推薦 / 危険運転検出 / 安全運転支援
研究分野