名古屋大学大学院工学研究科電気工学専攻電気エネルギー講座電気エネルギー貯蔵工学研究グループ
|
研究内容
再生可能エネルギーから得られる電力を有効に利用するには電気エネルギーと化学 エネルギーの相互変換が可能なエネルギー変換デバイスが必要不可欠です。特に、エネルギー変換デバイスのなかでもリチウムイオン電池(LIB)の ような充放電可能な二次電池が有効です。すでに実用化されているLIBですが、さらなる性能向上が望まれており、さらにLIBを超える次世代型二 次電池の開発 もさかんに行われています。特に電気自動車(EV)用途では高航続距離や短時間充電など二次電池における課題は多く残されています。本研究室では リチウムイオン電池などの二次電池を中心に化学的視点から基礎から応用まで広く研究を行っています。特に先進リチウムイオン電池や全固体リチウム 二次電池、次世代型二次電池などの反応解析および材料開発を行い、EVや大型定置電源用の二次電池の開発に資することを目指しています。
主な研究テーマは下記になります。
・ポストリチウムイオン電池の新しい固体電解質に関する 研究→フッ素:RISING2(NEDO)、RISING3(NEDO):実施中、ナトリウム:エネルギー・環境新技術先導研究プログラム (NEDO)、科研費基盤B、内藤科学技術振興財団研究助成、塩素:立松財団一般研究助成:実施中
・酸化物型固体電池のリチウムイオン伝導性固体電解質に関する研究→GteX(JST): 実施中
・硫化物系全固体リチウム二次電池炭素負極に関する研究→ALCA-SPRING(JST)、先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期)(NEDO)
・全固体リチウム二次電池の劣化診断に関する研究→エネルギー・環境分野における 革新的技術の国際共同研究開発事業(NEDO):実施中
・リチウムイオン電池合剤電極内イオン輸送に関する研究→CREST(JST)
・ルイス酸−ルイス塩基相互作用を利用した二次電池用新規電解液に関する研究→科 研費基盤B
・高安全性水系リチウムイオン電池に関する研究→日比科学技術振興財団特別研究、 日比科学技術振興財団一般研究
・新規黒鉛層間化合物の合成→科研費挑戦的萌芽(萌芽)
など