メンバー (Member)
現役(Current)
講師・科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任)
(Lecturer, JST PRESTO Researcher)
新津 葵一 (Kiichi Niitsu)
略歴
2002年4月 - 2006年3月 | 慶應義塾大学理工学部電子工学科 |
2006年4月 - 2008年3月 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻修士課程 |
2008年4月 - 2010年3月 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻後期博士課程 |
2008年4月 - 2010年3月 | 日本学術振興会 特別研究員 (DC1) |
2008年4月 - 2010年3月 | グローバルCOEプログラム「アクセス空間基盤支援技術の高度国際連携」 リサーチ・アシスタント |
2008年4月 - 2010年3月 | 慶應義塾先導研究センター 共同研究員 |
2010年4月 - 2012年9月 | 国立大学法人群馬大学大学院工学研究科 助教 |
2012年10月 - 現在 | 国立大学法人名古屋大学大学院工学研究科 講師 |
(2013年4月 - 2013年9月) | 英国インペリアルカレッジロンドン 客員研究員 |
2015年10月 - 現在 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任) |
略歴
2006年慶應義塾大学理工学部卒業.2008年同大学院修士課程修了.同年日本学術振興会特別研究員.同年グローバルCOEプログラムRA.2010年同大学院博士課程修了.同年群馬大学大学院工学研究科助教.2012年名古屋大学大学院工学研究科講師.2015年国立研究開発法人 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任).バイオ・医療応用半導体集積回路に関する研究に従事. 2006年慶応工学会賞受賞.2007年猪瀬学術奨励賞受賞.2008年IEEE SSCS Japan Chapter Young Researcher Award受賞.2009年IEEE SSCS Japan Chapter Academic Research Award, 藤原賞受賞.2011年丹羽保次郎記念論文賞, 船井研究奨励賞, 安藤博記念学術奨励賞, エリクソンヤングサイエンティストアワード受賞. 2012年IEEE/ACM Asia-South Pathific Design Automation Conference 2012 University LSI Design Contest Design Award受賞, 2013年エヌエフ基金研究開発奨励賞受賞, 2014年赤崎賞、IEEE名古屋支部若手奨励賞受賞, 2016年 愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業 わかしゃち奨励賞 優秀提案賞, IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference 2016(BioCAS 2016) Best Paper Award, 2017年 文部科学大臣表彰 若手科学者賞受賞.IEEE,電子情報通信学会,応用物理学会会員.博士(工学).
Biography
Kiichi Niitsu was born in Japan, in 1983. He received the B.S. degree (summa cum
laude), M.S. and Ph.D. degrees in electrical engineering
from Keio University, Yokohama, Japan,
in 2006, 2008, and 2010, respectively. From 2008 to
2010, he was a Research Fellow with the Japan Society
for the Promotion of Science, a Research Assistant
of the Global Center of Excellence Program,
Keio University, and a Collaboration Researcher
with the Keio Advanced Research Center. From
2010, he was an Assistant Professor with Gunma
University, Kiryu, Japan. Since 2012, he has been a Lecturer with Nagoya
University, Nagoya, Japan. Since 2015, he has been a Researcher with
Precursory Research for Embryonic Science and Technology, Japan Science
and Technology Agency. His current research interest lies in the low-power
and high-speed technologies of analog and digital VLSI circuits for biomedical
application.
He was a recipient of the 2006 KEIO KOUGAKUKAI Award,
the 2007 INOSE Science Promotion Award, the 2008 IEEE SSCS Japan
Chapter Young Researcher Award and the 2009 IEEE SSCS Japan Chapter
Academic Research Award from IEEE Solid-State Circuits Society Japan
Chapter, the 2008 FUJIWARA Award from the FUJIWARA foundation,
the 2011 YASUJIRO NIWA Outstanding Paper Award, the 2011 FUNAI
Research Promotion Award, the 2011 Ando Incentive Prize for the Study
of Electronics, the 2011 Ericsson Young Scientist Award, the 2012 ASP-DAC
University LSI Design Contest Design Award, the NF Foundation Research
and Development Encouragement Award, the AKASAKI Award from Nagoya
University, the IEEE Nagoya Section Young Researcher Award, the IEEE
Biomedical Circuits and Systems Conference 2016 (BioCAS 2016) Best Paper
Award, the 2017 Commendation for Science and Technology by the Minister
of Education, Culture, Sports, Science and Technology, the Young Scientists
Prize, the 2018 SUEMATSU-Yasuharu Award from IEICE.
He has authored or co-authored 51 referred original journal papers,
111 international conference papers, and three book chapters, including two
TBioCAS, one TCAS-I, five JSSC, five TVLSI, two ISSCC, four Symp.
On VLSI Circuits, nine BioCAS, one ISCAS, and four A-SSCC. He served
as a technical committee of the IEEE biomedical circuits and systems
(BioCAS TC), a Review Committee Member of ISCAS 2017/2018, a Technical
Program Committee of ICECS 2018, a Review Committee Member of
APCCAS 2014, an editorial committee of IEICE Transactions on Electronics,
Special Section on Analog Circuits and Related SoC Integration Technologies,
and an editorial committee of IEICE ESS Fundamental Review. He is a
member of the Institute of Electronics, Information and Communication
Engineers of Japan and the Japan Society of Applied Physics.
学会活動
- IEEE Biomedical and Life Science Circuits and Systems Technical Committee (BioCAS TC)(2016年5月~現在)
- 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ ソサイエティ誌 Fudamental Review 編集委員(2014年12月~現在)
- 応用物理学会 東海支部 幹事(基礎セミナー担当) (2014年度~現在)
- 電子情報通信学会 VLSI設計技術研究専門委員会 専門委員 (2013年度~現在)
- 電子情報通信学会 「集積回路技術」英文論文小特集編集委員会 編集委員 (2012年度~現在)
- ISPlasma2016/IC-PLANTS2016 Program Committee(2015年度)
- ISPlasma2016/IC-PLANTS2016 Executive Committee(2015年度)
- IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and Systems 2014 (APCCAS 2014) Review Comittee Member (2014年度)
- 電子情報通信学会 回路とシステムのワークショップ 実行委員 (2011年度~現在)
- 電子情報通信学会 集積回路研究会 若手研究会 学生幹事 (2010年度)
事務補佐員・技術補佐員 (Secretary・Research Assistant)
- 殿村 直子 (Naoko Tonomura) tonomura.naoko atmark c.mbox.nagoya-u.ac.jp
- 石川 のぞみ (Nozomi Ishikawa) ishikawa.nozomi atmark c.mbox.nagoya-u.ac.jp
博士後期課程1年 (Doctoral Program 1st)
日本学術振興会特別研究員(DC1) JSPS Fellow (DC1)
- 小林 敦希 (Atsuki Kobayashi) kobayashi.atsuki atmark d.mbox.nagoya-u.ac.jp
原著論文:IEEE TBioCAS 2017/12, JJAP 2017/01
国際会議:BioCAS 2016, CICC 2018, ASP-DAC 2017, ISPlasma 2016
受賞:BioCAS2016 Best paper award, IEEE名古屋支部 国際会議発表奨励賞
IEEE CAS Charles Desoer Life Systems Student Attendance Grant
IEEE名古屋支部優秀学生賞
博士前期課程2年 (Master Program 2nd)
- 松永 摩耶 (Maya Matsunaga) matsunaga.maya atmark d.mbox.nagoya-u.ac.jp
- 房 士博 (Shibo Fang) fang.shibo atmark a.mbox.nagoya-u.ac.jp
- 土池 拓義 (Takuyoshi Doike) doike.takuyoshi atmark c.mbox.nagoya-u.ac.jp
- 中西 大貴 (Taiki Nakanishi) nakanishi.taiki atmark h.mbox.nagoya-u.ac.jp
博士前期課程1年 (Master Program 1st)
- 荒田 滋樹 (Shigeki Arata) arata.shigeki atmark b.mbox.nagoya-u.ac.jp
- 林 賢哉 (Kenya Hayashi) hayashi.kenya atmark b.mbox.nagoya-u.ac.jp
- 許 格 (Ge Xu) xu.ge atmark e.mbox.nagoya-u.ac.jp
学部4年 (Undergraduate 4th)
- 村上 峻哉(Shunya Murakami) murakami.shunya atmark f.mbox.nagoya-u.ac.jp
G30 学部3年 (G30 Program, Undergraduate 3rd)
- ダン コン ブイ (Dang Cong Bui)
OB・OG
教職員
- 中里 和郎 (平成30年3月ご定年退職)
研究員
- 小澤 寛晃 (平成19年4月~平成21年3月)
- 石濱 美緒 (平成20年4月~平成22年3月)
- 馬 強 (平成22年4月~平成24年3月)
主な就職先
デンソー、東芝メモリ、中部電力、村田製作所、花王、関西電力、ハイニックスセミコンダクター、フジテック、日産自動車、 名古屋市役所、三菱電機、川村電器産業、大日本印刷、ヤマハ、国土交通省、パナソニック、シャープ、エプソン、アイシン精機、本田技研、古川電工など…
学生
平成29年3月卒業
修士
BioCAS 2015、電子情報システム専攻修士論文中間発表会 優秀賞
電子情報通信学会集積回路研究会若手研究会優秀ポスター賞
JJAP、電子情報システム専攻修士論文中間発表会 優秀賞
学部
- 板倉 圭佑 (Keisuke Itakura)
- 茅野 敬介 (Keisuke Kano)
- 小森 隼登
- 武藤 啓太
- 吉田 康平
- 瀧日 慎志
- 北田 裕樹
- 久野 剛
- 鈴木 華
- 羽尻 龍太郎
- 柳 志欣
- 高 文菲
- 沼田 達宏
- 金 寶濫
- 阿南 裕穂
- 瀬戸川 雅裕
- 西尾 祐輝
- 田原 雅大
- 服部 淳一
- 山渡 翔太
- 情家 智也
- 奥村 育也
- 飯田 大昇
- Yusmeeraz Binti Yusof
- 飯尾 麻実
- 長谷川 淳一
- 松本 紘和
- 白 暁濱
- 曲 超
- 籠橋 裕次
- 亀谷 祐輔
- 藤田 雅則
- 朴 貴珍
- 藤田 陽平
- 杉本 圭正
- 塚田 淳一
- 大浦 光雄
- 林 勝堅
- 今泉 優子
- 石崎 賢治
- 清水 毅
- 山口 賢
- 杉山 洋平
- 南地 和樹
- 石原 英明
- 宮崎 雅人